東大阪市市民活動情報サイト スクラムは~と東大阪市市民生活部地域活動支援室助成金情報(社福)清水基金 2025年度 地域連携研修助成事業 “法人主催型”

(社福)清水基金 2025年度 地域連携研修助成事業 “法人主催型”

更新日:2025年04月21日


【募集時期】2025年4月21日(月)~2025年5月23日 (金)

【内  容】障害福祉事業を行う社会福祉法人あるいは NPO 法人が主催し、
      他の法人や地域の関係機関、地域住民等が参加する研修の実施
      地域における障害福祉の増進と実践力の向上を目的とする    

      1:地域の複数の法人、事業所の職員を対象とした研修
        活動の例:若手職員を対象とした障害福祉の基礎を学ぶ研修会
      2:地域の福祉、医療、教育機関等の多職種連携を目的とした研修
        活動の例:精神科病院からの地域移行促進を目指した福祉と医療の連携のための研修会
      3:地域住民を交えた障害福祉の理解を目的とした研修
        活動の例:みんなで学ぶ、障害者権利条約を知るための勉強会

【助成金額】1 件につき 10万円~ 50万円

外部リンク https://www.shimizu-kikin.or.jp/
実施団体 (社福)清水基金
助成対象

事業内容に挙げた 1 ~ 3 に該当する事業、かつ下記事業要領に合致するもの
 ■事業要領
  ・障害児 (者) の民間福祉施設を経営する社会福祉法人あるいは NPO 法人が、
   障害児 (者) に関して社会福祉事業の一環として実施する研修
  ・申請法人の職員以外に、障害福祉事業を行う複数の法人・事業所や、地域の関係機関、
   地域住民等が受講者として参加する研修
  ・原則として、参加者から受講料等を徴収しない研修。受講料等を徴収する場合は、
   申請の際に予算等資金面上必要となる根拠を明確に示すことを必須とする
  ・原則として、集合形式で行う研修。一部オンラインによるハイブリット形式で行う場合は
  、申請の際に提示する研修計画、予算等において、その根拠を明確に示すことを必須とする

   ・地域の複数の法人、事業所の職員を対象とした研修
    活動の例:若手職員を対象とした障害福祉の基礎を学ぶ研修会
   ・地域の福祉、医療、教育機関等の多職種連携を目的とした研修
    活動の例:精神科病院からの地域移行促進を目指した福祉と医療の連携のための研修会
   ・地域住民を交えた障害福祉の理解を目的とした研修
    活動の例:みんなで学ぶ、障害者権利条約を知るための勉強会

問い合わせ先 (社福)清水基金     
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-12-2 朝日ビルヂング3階     
お問合せフォーム: https://www.shimizu-kikin.or.jp/contact/

★詳細は必ず助成元ホームページ・募集要項をご確認く
募集期間 2025年04月21日(月)~05月23日(金)
応募締切日 2025年05月23日

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています