東大阪市市民活動情報サイト スクラムは~とお知らせ団体からのお知らせ東大阪「通いの場」大交流会 その4

東大阪「通いの場」大交流会 その4

公開日:2025年02月20日 最終更新日:2025年02月20日
S__110673966_0
つながろう「通いの場」大交流会 第4回
大交流会ってどんなことしてるの?
行ったことないし、発表って言われても、、、という方に
大交流会の雰囲気をお伝えします。

◾️4団体目
お寺は地域の絆ステーション
今も昔もお寺は、みんなの居場所
〜子どもは、お寺でよく育つ〜
本泉寺 寺嫁 橋本園美さんの発表です。

冒頭、ショッキングなデータから始まりました。
東大阪市は、虐待特区、大阪府内ワースト3という不名誉。

児童虐待とお寺がどうつながるのか?

お寺は、駆け込み寺というように、昔は避難場所にもなっていた。
また、生きている人を救う民衆救済の場でもあった。
お寺に何かできないか?というところから始められました。

・児童虐待について検証する機関「こどもの虹研修センター」の後押しを受け、
医療生協との出会いもあり、お寺での「こども食堂」が始動。
廃棄寸前の食材の寄付や、
近畿大学食品フードロスサークルC.S.Sや
大阪樟蔭女子大学栄養学部第二栄養学科上田ゼミとの協働で活動を続けている。

・この他、無料の学習支援「てらこや」では、教員OBらが支援し、
家庭の事情で高校進学を諦めていた子が、大学進学まで果たした。

・キッズダンスは、檀家さんが講師になり、習い事を諦めていた子がワンコインで通え、演劇科に進学した子もいる。

お寺? 行っていいのかな?と思いがちですが
災害時の地域防災拠点として、自治体より早い支援体制をとることができたお寺もあるので
普段からご近所さんに来て頂き、知ってもらいたいとのことでした。

主催:東大阪「通いの場」連絡会
会場:大阪商業大学リアクト セミナールーム
令和6年度東大阪市地域まちづくり活動助成金交付事業
S__110673965.jpg

この情報は、「東大阪「通いの場」連絡会」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています